産業 カウンセラー 求人 情報サイト

自分をきちんと知るため、
変わるために大事な秘訣は次の4つです。

 ・ 手順を間違えない。
 ・ 自分に合った「方法」で。
 ・ 今までの自分の考え、経験からの判断から出る。
 ・ 新しい知恵を取り入れる。

単純なことのようですけれど、
これが、変わるための重要な秘訣です。
変わりたいと言いながら、
今までの自分、今の自分のワクから
出ようとしないのです。
ですから、新しい知恵、せっかくのチャンスから、
自分をいつまでも遠ざけてしまい、
その結果、変わることができないのです。

変われる人は、新しいものを取り入れようとします。

変わりたいなら、何よりもまず、
自分で今までとは違う反応、選択、
行動をしないとだめなのです。

同じことを繰り返していては、
変われるはずがありません。
新しい方法を取り入れることです。
これも変わるために大切な秘訣です。

変わる? 変わらない?
変わらずにいると、どうなるでしょう?

変わりたいと思いながらそのままにしていると、
ストレスで心と体はむしばまれ、
環境も悪くなっていきます。
長引けばもとんでもないことにもなります…。

自分を知る、変えるには、欠かせない秘訣

体の不調の多くは生活習慣病ですが、
心の不調、人生の不調の
多くは、心の生活習慣病です。
習慣なので、私たちはなかなか変われないのです。

私たちは一人ひとり、人生や、自分や人、
物事に対する考え方や反応が違います。
私たちは、生まれてからの暮らしの中で
それぞれにそれをつくってきました。
そして、それを習慣に普段暮らしています。

習慣には自分自身を苦しめ、つらい状況にし、
人生を病気にしてしまうものもあります。

体に良くないものを食べ続けてしまって、
体の病気、生活習慣病になってしまうように、
私たちは心と人生に良くないことを繰り返してしまい、
心の病気、人生の病気になります。
そして多くの場合、
気づかずに自分の人生に良くないことを
繰り返してしまっています。
ですから体と同様、良くなるために
まず自覚 が大切です……。

自分には心の生活習慣病があることに気づいて、
自覚することがまず大事です。
そうでなければ繰り返し続けてしまうからです。
気づければ気をつけることができるようになります。
まず、このことが大事です。

でも、心の動き方、言動の習慣にまずいものがあるのを、
必要以上に恥じたり、
ダメ人間だと感じることはありません。
完璧な人なんていません。
挫折・失敗のない人なんていません。

自分に合った変われる方法が必要

◎産業カウンセリングとは

産業カウンセリングは、
仕事や職場の人間関係などから生じる
ストレスや心の問題に対するカウンセリング
(メンタルヘルスカウンセリング)
だけではなく、
産業社会における生き方の設計や
近年の人事制度や組織の変更に伴う職業生涯における生き方
の再設計とそれに対応する能力開発を支援するため
のカウンセリング(キャリアカウンセリング)、
また産業場面におけるカウンセリング・マインドの普及・啓蒙
など大きく3つの領域・機能に分けられます。

産業カウンセラーはこれらの場面で、
「人は誰でも自らを維持し、強化する方向に自分自身を発展
させようとする自己成長力が備わっていて、自己を実現しよう
とする力を持っている」という人間観に立ち、
働く人々が自らの力で問題を解決できるように援助する役割
を担っています。

◎産業カウンセラー求人について

社団法人 日本産業カウンセラー協会のサイトでは、
無料職業紹介(求人)にご案内があります。

社団法人 日本産業カウンセラー協会では、
ハローワークの認可事業として、
産業カウンセラーの無料職業紹介が行われています。

お申込みの方のご希望に適合する求職者を
速やかにご紹介という流れになっているようです。
申込み方法は、郵送又はご本人が直接来所し、
所定の求職票によりお申込みということになってます。

◎カウンセラーをめざすQ&Aについて

カウンセラーを目指すにあたって、
様々な質問に、Q&A方式で答えているサイトです。

どうしたらカウンセラーになれるのか、
色々あるカウンセラーの養成講座についてなど、
カウンセラーを目指す方の生の声になっています。

―――スポンサード――─≪ 日本メールカウンセラー養成協会 ≫――

「NCA 認定カウンセラー」は、
カウンセリングの本場であるアメリカのプロ・カウンセリングに勝るとも劣らない
実践力のあるカウンセラーであることを認めるものであり、
専門家として仕事をしていくことを認めるものです。

http://mc.1npo.org/

カウンセリング理論はもとよりケーススタディーに重点を置いているため、
できる限り、より実践に近いスタイルを用いているという点で、
他機関とは完全に一線を画しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━